急性毒性
経口
ラットLD50値は雄が85.3mg/kg、雌が56.0mg/kg(OECD TG401、GLP準(zhǔn)拠)(厚労省報(bào)告 (2003))。(GHS分類:區(qū)分3)
経皮
データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入
吸入(ガス): GHSの定義における固體である。(GHS分類:分類対象外)
吸入(蒸気): データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入(粉じん?ミスト): データなし。(GHS分類:分類できない)
皮膚腐食性?刺激性
ウサギを用いたドレイズテスト(12匹、24時(shí)間)において刺激性なし(SIDS(2007)。(GHS分類:區(qū)分外)
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギを用いたドレイズテスト(6匹、24時(shí)間)において、24時(shí)間の塗布後に角膜への軽度傷害(3/6匹)、軽度の虹彩炎(4/6匹)、軽度から中等度の結(jié)膜炎(6/6匹)が発生し、7日経過(guò)後も軽度の結(jié)膜炎が殘っていた(3/6匹)(SIDS(2007))。 (GHS分類:區(qū)分2A)
呼吸器感作性又は皮膚感作性
呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
皮膚感作性:データ不足。なお、3件のヒトのパッチテストで、すべて感作性なし(not sensitizing)との報(bào)告されているが、いずれの報(bào)告も、ばく露の過(guò)程などが不明瞭で、SIDSでは評(píng)価するには不十分な情報(bào)である(SIDS(2007))。(GHS分類:分類できない)
生殖細(xì)胞変異原性
マウスの経口による小核試験(體細(xì)胞in vivo変異原性試験)(OECD TG474、GLP準(zhǔn)拠)における陰性(SIDS(2007))。なお、in vitroの試験については、染色體異常試験において陽(yáng)性(厚労省報(bào)告(Access on Dec. 2010);ほ乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いる染色體異常試験)、エームス試験において陰性の結(jié)果(厚労省報(bào)告 (Access on Dec. 2010)、SIDS(2007))が報(bào)告されている。(GHS分類:區(qū)分外)
発がん性
データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖毒性
雌雄ラットの交配前14日より、雄では交配期間を含む35日間、雌では交配期間,妊娠期間を経て哺育3日まで経口投與による簡(jiǎn)易生殖毒性試験において、死亡および流涎、散瞳、自発運(yùn)動(dòng)の低下などの中毒癥狀が認(rèn)められた用量で、出産児數(shù),新生児數(shù)および出生率の低値ならびに外表異常出現(xiàn)率の高値、新生児の生後4日の生存率に低値が認(rèn)められた(厚労省報(bào)告 (2003))。また、雌ラットの妊娠6~19日まで経口投與した発生毒性試験では、母動(dòng)物の體重および摂餌量が有意な低値を示した用量で、胚?胎児の死亡數(shù)および胚?胎児の死亡率の有意な増加、外表異常の用量依存的な増加、、および尾椎の欠損、癒合または位置異常などの骨格異常の用量依存的な増加が認(rèn)められた(厚労省報(bào)告 (2004))。以上の結(jié)果は、親動(dòng)物での一般毒性が発現(xiàn)する用量における仔の発生に対する悪影響を示している。(GHS分類:區(qū)分2)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ラットの急性経口毒性試験(OECD TG401、GLP準(zhǔn)拠)において、60 mg/kg群以上で投與後30~45分に死亡例が発生し、死亡例および30 mg/kg以上の生存例では、散瞳,自発運(yùn)動(dòng)の低下,緩徐呼吸または振戦などの癥狀がみられたが、生存例では投與翌日には癥狀はすべて消失した(厚労省報(bào)告 (2003))。また、ラットに103 - 216 mg/kg bwを経口投與した別の急性毒性試験では死亡は21時(shí)間以內(nèi)に発生し、活動(dòng)抑制、振戦、痙攣が観察され、生存例では観察期間內(nèi)に癥狀が消失した(SIDS (2007))。以上の毒性癥狀の経過(guò)から標(biāo)的臓器は中樞神経系とみられ、ガイダンス値範(fàn)囲區(qū)分1の用量で影響が認(rèn)められている。なお、上記の各試験において生存例では病理學(xué)的変化は認(rèn)められていない。(GHS分類:區(qū)分1(中樞神経系))
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットの経口による簡(jiǎn)易生殖毒性試験(8、20、50mg/kg/day、90日換算:約 4、10、25mg/kg/day)において、50 mg/kg(90日換算:約 25mg/kg)群の雌雄では,投與初期の投與後に散瞳,間代性痙攣および振戦など被験物質(zhì)の中樞神経系への影響を示唆する変化が高頻度にみられ,雌雄各2例が投與7日までに死亡したとの報(bào)告(厚労省報(bào)告 (2003))があること、およびラットの28日間反復(fù)経口投與毒性試験(0、7.5、15、30、60 mg/kg、90日換算:2.5、5、10、20 mg/kg)において60 mg/kg(90日換算:20 mg/kg)群の雌雄に振戦,自発運(yùn)動(dòng)の低下,緩徐呼吸,瞳孔反射の低下,覚醒狀態(tài)の低下および視覚反応の低下が認(rèn)められた(厚労省報(bào)告 (2003))。(GHS分類:區(qū)分2(中樞神経系))
吸引性呼吸器有害性
データなし。(GHS分類:分類できない)