急性毒性
経口
ラットLD50値: 約2000 mg/kg(雄)、1293 mg/kg bw(雌)(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。(GHS分類:區(qū)分4)
経皮
ラットLD50値:>2000 mg/kg bw(PATTY (5th, 2001))、ウサギLD50値:1686 mg/kg bw(PATTY(5th, 2001))。(GHS分類:區(qū)分4)
吸入
吸入(ミスト): データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入(蒸気): ラットに508 ppm/4h (3.04 mg/L/4h)のばく露で死亡はなく、LDLo:>5.08 mg/L/4hとある(PATTY (5th, 2001))。なお、試験濃度が飽和蒸気圧濃度とその90%に相當(dāng)する濃度の間にあるので、「ミストが混在している蒸気」として蒸気の基準(zhǔn)値を適用した。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
吸入(ガス): GHSの定義における液體である。(GHS分類:分類対象外)
皮膚腐食性?刺激性
ウサギを用いた試験の結(jié)果、刺激性スコア0.3で軽微な刺激(slight irritant)(PATTY (5th, 2001))。(GHS分類:區(qū)分外)
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギを用いた試験の結(jié)果、中等度または軽度の刺激性(moderate or slight irritation)(PATTY (5th, 2001))。(GHS分類:區(qū)分2)
呼吸器感作性又は皮膚感作性
呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
皮膚感作性:モルモットを用いた試験の結(jié)果、中等度の皮膚感作物質(zhì)(moderate skin sensitizer)(PATTY (5th, 2001))。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
生殖細(xì)胞変異原性
エームス試験及びCHL細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。(GHS分類:in vivo試験のデータがなく分類できない。)
発がん性
データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖毒性
ラットを用いた反復(fù)経口投與毒性?生殖発生毒性併合試験(OECD TG 422)において、親動物の生殖機(jī)能への影響として、平均性周期日數(shù)の延長および分娩率の低下が250 mg/kg群の雌で認(rèn)められたが、親動物の性機(jī)能?生殖能に係わる指標(biāo)、仔の発生に係わる指標(biāo)、新生仔の生存に係わる指標(biāo)に被験物質(zhì)の影響を示唆する変化は認(rèn)められなかった(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。なお、性周期の軽度な延長については、反復(fù)投與の影響による雌親動物の全身狀態(tài)の悪化に伴う二次的な変化の可能性も考えられており、また、250 mg/kg群の分娩率 85.85%は、背景データの下限(86.74%)を僅かに下回る程度であり、雌親動物の生殖機(jī)能に対する影響としては軽度なものと推察される(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ラットを用いた急性経口毒性試験において、一般狀態(tài)の観察で、1000 mg/kg bw以上で死亡が発生し、自発運動の低下、歩行失調(diào)あるいは歩行異常、側(cè)臥位あるいは腹臥位、うずくまり、流涙あるいは紅涙などが認(rèn)められ、2000 mg/kg群で貧血様癥狀、體溫低下、振戦、易刺激性および流涎が認(rèn)められた(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。これらの癥狀に加えて、當(dāng)該物質(zhì)は中樞神経系に影響を及ぼし、高用量では意識低下を起こす可能性があるとの指摘(HSDB (2006))もある。また、ラットを用いた別の急性経口毒性試験(LD50: 2000~2445 mg/kg)では、し眠と麻酔の癥狀が記載されている(PATTY (5th, 2001))。なお、その他に前胃のびらんあるいは潰瘍など胃腸管傷害が報告されているが、経口投與された試験物質(zhì)の粘膜刺激を示唆する変化と考えられている(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。(GHS分類:區(qū)分2(中樞神経系)、區(qū)分3(麻酔作用))
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットを用いた反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験(OECD TG422)において、主な所見として250 mg/kg(90日換算:97.2~117 mg/kg/day)の用量で、一般狀態(tài)では自発運動低下、歩行異常、體重増加抑制、血液學(xué)検査では赤血球數(shù)およびヘモグロビン濃度の低値、血液生化學(xué)検査ではGPTおよび総ビリルピンの高値、トリグリセライドの低値、剖検では牌臓の暗赤色化および腫大、前胃壁の肥厚が認(rèn)められた。病理組織學(xué)検査では、被験物質(zhì)に起因する変化として、250 mg/kg群の牌臓および大腿骨骨髄において赤血球系の造血亢進(jìn)とヘモジデリン沈著の増強(qiáng)、50 mg/kg以上の群において被験物質(zhì)の刺激性に起因する前胃の肩平上皮の過形成、角化亢進(jìn)、粘膜下組織の水腫、炎癥性細(xì)胞浸潤が認(rèn)められた(厚労省報告(Access on Aug. 2010))。なお、 50 mg/kg(90日換算:19.4~23.3 mg/kg/day)以上での胃の変化については、反復(fù)経口投與された試験物質(zhì)の刺激作用による影響との判斷(厚労省報告(Access on Aug. 2010))もある。(GHS分類:區(qū)分2(造血系))
吸引性呼吸器有害性
データなし。(GHS分類:分類できない)