急性毒性
経口
ラットのLD50値は>2000 mg/kg bwで死亡例なし(OECD TG 401; GLP)(厚労省報告英文要旨(Access on Aug. 2011))との報告がある。GHS分類:區(qū)分外 ラットのLD50値は>2000 mg/kg bwで死亡例なし(OECD TG 401; GLP)(厚労省報告英文要旨(Access on Aug. 2011))との報告に基づき、區(qū)分外とした。
経皮
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。GHS分類: GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
吸入:粉じん及びミスト
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
皮膚腐食性及び刺激性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
本物質(zhì)80%を含む異性體混合物の原液1滴をウサギ3匹の眼に適用し、1時間以內(nèi)に軽度の刺激および結(jié)膜炎、角膜炎および角膜混濁を生じ、翌日に化膿性結(jié)膜炎と虹彩炎が見られた。7日間の観察期間中に2匹でやや改善が見られたが、角膜炎と角膜混濁は持続した(SIDS (2007))。この結(jié)果から、回復(fù)には7日間以上要すると考えられる。またEC分類でR36である(EC-JRC(ESIS) (Access on July. 2011))。GHS分類:區(qū)分2A 本物質(zhì)80%を含む異性體混合物の原液1滴をウサギ3匹の眼に適用し、1時間以內(nèi)に軽度の刺激および結(jié)膜炎、角膜炎および角膜混濁を生じ、翌日に化膿性結(jié)膜炎と虹彩炎が見られた。7日間の観察期間中に2匹でやや改善が見られたが、角膜炎と角膜混濁は持続した(SIDS (2007))。この結(jié)果から、回復(fù)には7日間以上要すると考えられ、またEC分類でR36である(EC-JRC(ESIS) (Access on July. 2011))ことを踏まえ、區(qū)分2Aとした。
呼吸器感作性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
皮膚感作性
フィンランド労働衛(wèi)生研究所によるアクリル化合物の皮膚疾患調(diào)査の概説によると、1990年代に職業(yè)ばく露を受けた患者124人中、15人が本物質(zhì)に陽性反応を示した(SIDS (2007))。一方、アクリル化合物2成分を含む接著剤により感作された38歳女性患者が本物質(zhì)のパッチテストでも陽性反応を示した(SIDS (2007))。また、職業(yè)皮膚疾患が疑われた93人の歯科技術(shù)者の調(diào)査では、50%がアレルギー性接觸皮膚炎と診斷され、16人が本物質(zhì)に陽性反応を示した(SIDS (2007))。さらに、職業(yè)ばく露では1990年代に1619人の患者が職業(yè)性接觸皮膚炎を疑われ、アクリル樹脂による感作を受けた患者9人中2人が本物質(zhì)のパッチテストで陽性反応を示した(SIDS (2007))。以上の報告を含め、本物質(zhì)または本物質(zhì)を含むアクリル化合物によるアレルギー性皮膚炎の発現(xiàn)を示す疫學(xué)的調(diào)査報告または癥例報告が多數(shù)ある(DFGMAK-Doc.16 (2001), SIDS (2007))。なお、EU分類はR43(EC-JRC(ESIS) (Access on July. 2011))であり、アクリル化合物としては、アレルギー物質(zhì)としてContact Dermatitis (Frosch)に掲載(Contact Dermatitis (4th Ed. (2006)))されている。GHS分類:區(qū)分1 フィンランド労働衛(wèi)生研究所によるアクリル化合物の皮膚疾患調(diào)査の概説によると、1990年代に職業(yè)ばく露を受けた患者124人中、15人が本物質(zhì)に陽性反応を示した(SIDS (2007))。一方、アクリル化合物2成分を含む接著剤により感作された38歳女性患者が本物質(zhì)のパッチテストでも陽性反応を示した(SIDS (2007))。また、職業(yè)皮膚疾患が疑われた93人の歯科技術(shù)者の調(diào)査では、50%がアレルギー性接觸皮膚炎と診斷され、16人が本物質(zhì)に陽性反応を示した(SIDS (2007))。さらに、職業(yè)ばく露では199
生殖細胞変異原性
in vivo試験データがないので分類できない。なお、in vitro試験として、エームス試験(OECD TG 471及び472, GLP)で陰性(厚労省報告(Access on Aug. 2011))の一方、チャイニーズハムスターの培養(yǎng)細胞(CHL/IU)を用いた染色體異常試験(OECD TG 473, GLP))(厚労省報告(Access on Aug. 2011))及びマウスリンパ腫L5178Y細胞を用いた遺伝子突然変異試験(SIDS(2007))では陽性が報告されている。GHS分類:分類できない in vivo試験データがないので分類できない。なお、in vitro試験として、エームス試験(OECD TG 471及び472, GLP)で陰性(厚労省報告(Access on Aug. 2011))の一方、チャイニーズハムスターの培養(yǎng)細胞(CHL/IU)を用いた染色體異常試験(OECD TG 473, GLP))(厚労省報告(Access on Aug. 2011))及びマウスリンパ腫L5178Y細胞を用いた遺伝子突然変異試験(SIDS(2007))では陽性が報告されている。
発がん性
データなし。GHS分類:分類できない データなし。
生殖毒性
ラットの経口投與による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験(OECD TG 422, GLP)において、交尾率、受胎雌數(shù)、妊娠期間、受胎率、著床率、出産率などの性機能及び生殖能に試験物質(zhì)投與の影響はみられず、出産児數(shù)、分娩率、新生児數(shù)、出生率、哺育4日目生存率なども対照群との間に差はなく、新生児に及ぼす影響もみられなかった(厚労省報告英文要旨(Access on Aug. 2011))。しかし、催奇形性を含む児の発生に及ぼす影響に関してデータ不十分である。GHS分類:分類できない ラットの経口投與による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験(OECD TG 422, GLP)において、交尾率、受胎雌數(shù)、妊娠期間、受胎率、著床率、出産率などの性機能及び生殖能に試験物質(zhì)投與の影響はみられず、出産児數(shù)、分娩率、新生児數(shù)、出生率、哺育4日目生存率なども対照群との間に差はなく、新生児に及ぼす影響もみられなかった(厚労省報告英文要旨(Access on Aug. 2011))。しかし、催奇形性を含む児の発生に及ぼす影響に関してデータ不十分であり、分類できないとした。